東京都のアイリストの収入

東京都でアイリストとして働くには?

気になる収入事情と収入アップのヒント

美容業界の中でも人気職種となっているアイリスト(まつ毛エクステ・まつ毛パーマ施術者)。
中でも東京都は、サロン数・来店客数ともに全国トップクラスで、アイリストとして働くには魅力的なエリアです。

ただし「都内だから稼げる」と一概には言い切れないのが現実。
雇用形態や働き方、サロンの単価やエリアによって、収入には大きな差が生まれます。

今回は、東京都内でアイリストとして働く場合の平均収入・働き方別の違い・収入を上げるコツなどを詳しく解説します。


👀都内アイリストの平均収入は?

東京都のアイリストの月収は、雇用形態によって大きく異なります。
おおよその相場は以下の通りです。

【正社員の場合】

✅月収:20万〜27万円前後

✅年収:約280万〜360万円

✅賞与や交通費手当があることも

【業務委託の場合】

✅売上の40〜60%の歩合制(50%前後が主流)

✅月収:30万〜50万円も可能(フリー・指名の集客力に左右される)

✅経験者・指名客が多い人は高収入に

【パート・アルバイトの場合】

✅時給:1,200〜1,600円前後

✅平日・短時間勤務が多い

✅扶養内で働く主婦アイリストも多い

※上記は都内平均。地域や店舗によって差があります。


🧐収入に差が出る理由とは?

同じ「アイリスト」でも、収入に差が出る理由は次のような要素にあります。

1. 勤務エリア

渋谷・新宿・銀座などの都心部は、単価が高め&来客数も多いため、高収入につながりやすい傾向があります。
一方、郊外エリアは客単価はやや低めですが、リピート率が高い地域も多く、安定した働き方ができます。

2. 経験年数・技術力

未経験〜1年目の新人アイリストは、研修期間やモデル施術などで収入が抑えられることがあります。
技術力・スピード・接客力が備わると指名やインセンティブも増え、歩合制でも大きな差が出てきます。

3. 客単価と回転率

単価が5,000円のサロンと9,000円のサロンでは、同じ人数を施術しても収入に大きな差が出ます。
さらに、1人あたりの施術時間や1日の予約数も収入に直結します。

4. 歩合・インセンティブの仕組み

業務委託や歩合制サロンでは、売上に対する還元率が明確に提示されています。
「売上〇万円超えたら%UP」「指名ごとに+500円」など、評価制度が収入に大きく影響します。


🌱実例:都内で働くアイリストの月収モデル

■パターン1:正社員(経験3年・銀座勤務)

✅基本給:23万円

✅指名手当:1万円

✅総支給:約24万円

✅月8日休み・10時〜19時勤務

■パターン2:業務委託(経験5年・新宿勤務)

✅売上:月70万円

✅歩合:50%

✅報酬:月35万円

✅週5日・1日8時間勤務

■パターン3:パート(経験あり・練馬勤務)

✅時給:1,500円

✅週3日×5時間勤務

✅月収:約9万円


💡収入を上げるには?都内で活きる5つのコツ

1. スキルアップで単価を上げる

ラッシュリフト、フラットラッシュ、まつ毛美容液の販売提案など、+αの技術や知識で単価アップが見込めます。

2. SNS・口コミで指名客を増やす

個人インスタで作品を投稿するアイリストも多数。指名客を増やすと歩合も上がり、安定した収入につながります。

3. 高単価エリアを選ぶ

都内なら、銀座・表参道・自由が丘などは客層・単価ともに高め。経験者ならチャレンジする価値ありです。

4. サロンの評価制度を把握しておく

面接時に「どうすれば収入が上がるか」「昇給の仕組みはあるか」など具体的に確認しておくことが重要です。

5. 副業やフリーランスも視野に

最近は、個人でサロンを間借り(面貸し)して自由に働くスタイルも増えています。
経験と実績次第では収入アップも可能。


⭐️まとめ:都内アイリストは“選び方”と“工夫”次第で大きな差が出る

東京都はアイリストにとってチャンスの多いエリアですが、
どんなサロンで・どんな雇用形態で・どんな働き方をするかによって収入は大きく変わります。

求人票だけで判断せず、働き方や制度、報酬体系をしっかり確認し、自分に合った職場を見つけることが成功のカギです。

「安定して働きたい」「もっと収入を上げたい」「自由に働きたい」——
あなたの理想に合った働き方を、都内でぜひ見つけてください。